b-net_バナー

「“型×構成作り”でスピード納品」――28歳・会社員の田中美咲さんがAIライティング副業で月収30万円達成&Kindleでストック収入を築くまで

AIライティングコース(田中 美咲さん)

【プロフィール】
田中 美咲さん(たなか みさき)/28歳。文章経験ゼロからバイテックで「AIウェブライティングコース」を受講し実践的なAIライティングスキルを習得。ブログ記事、LPコピー、SNS・Youtube台本まで幅広く対応。副業で継続案件を多数獲得し、副業月収30万円達成。さらにKindle出版にもチャレンジしストック型の収益源も確立。

BEFORE
・副業を始めたいと思ったが、文章執筆は未経験
・独学でウェブデザインの副業にチャレンジするも挫折
・「ライターは才能のある人だけが稼げる」と思い込んでいた
AFTER
・「AIウェブライターコース」でAIライティングのスキルを体系的に習得
・実践的なスキルを獲得し、クラウドソーシングで案件を次々獲得
・継続クライアントが増え、副業収入が安定
・Kindle出版で収入源の幅を広げる

スタート地点――“文章経験ゼロ”の不安

Q. 学習前はどんな課題や不安がありましたか?

ライティングなどの経験はなく、以前独学でwebデザインの副業にチャレンジしましたが、全く成果を出せず、副業収入を作りたいがどうしたら良いかわからない状態でした。

加えて本業が忙しく、学習時間をどう確保するかも悩みでした。

受講の決断――選定ポイントと期待したこと

Q. 多くのAIスクールの中で、バイテックに決めた理由は?

“練習よりも試合というコンセプトに惹かれました。

シンプルに座学や基礎学習も必要なのはわかっていましたが、説明会担当の方に「バイテックでは実践の数を大事にしているので」、と言われちゃんとやれば私でもスキルアップできそうと思えました。

それに加えてサポート体制が手厚いというところが決め手でした。

ー 実際に受講してみてどうでしたか?

おっしゃっていただいた通り、オリジナル課題にしっかり時間を使う流れでサポートしていただけたので、現場で活かせるスキルを身につけることができたと感じています。

時間の作り方と学習ルーティン

Q. 学習時間の確保に苦戦していましたが、どのように学習を進めましたか?

平日は出勤前30分+夜60分、休日に2〜3時間。

最初の2週間は基本的な生成AIツールの使い方とWebライティングの基礎を学びました。そこからプロンプト設計と情報収集の型(信頼ソースの当たり方、引用・出典管理)に集中して学習を進めていきました。

1ヶ月後からは、毎週1本の“ポートフォリオ記事”を完成させ、講師の方の添削で質を高めました。

ー なるほど、朝の時間もうまく使って学習時間を確保したんですね

はい。正直担当講師の方から喝を入れられるまで、めちゃくちゃ甘かったなと思います(笑)

それ以降は4ヶ月間は自分のスキルアップを第一優先にスケジュールを組むようになりましたし、継続を意識しましょうと言われたので、少しの時間でも触れるようにしました。

ー リタイアせずにやり切っていただけて良かったです。(笑)

ホントに(笑)講師の方を嫌いになりそうでしたけど、実際に言われていることって事実でしかないので、言い訳したい自分との葛藤で最初はかなり悶々としていました。

今ではマインドもメンタルも強くなったと思っています(笑)

▲ AIウェブライティングコースの一部のレッスン

実際のAIライティングのワークフロー

Q. 田中さんが実務で使っている執筆の流れを教えてください。

企業秘密でお願いします。(笑)

半分冗談なんですが、バイテックで学んだこと+講師の方とチューニングしながら現在のプロンプトの型とフローを作れたので、実際に学んでみていただけるとわかると思います。

一つだけ言えるのは、良く「プロンプトをコピペして作れば良いよ」って無料セミナーとかSNSなどで見ると思うんですが、そんなに甘くないですよ。

クライアントのレベルにもよりますが、執筆よりも構成作りが命なので、そこがAIを使ったライティングでの超大事なポイントです。

ゼロ実績からの案件獲得

Q. 実際に案件をとるにあたってどういったことをされましたか?

まずは実践課題含めてオリジナルでポートフォリオとなる課題制作ができるので、私に合ったジャンルなどを提案していただき、ジャンルに合わせたポートフォリオを5本制作しました。

かなり厳しめにフィードバックしてもらえるので、実際にお仕事で依頼を受けた時かなり楽でした(笑)

▲ 実際の課題の成果物

ー ポートフォリオを制作してから、どのくらいで案件獲得できましたか?

案件に関しては応募を開始して、2週間後くらいには獲得できました。

意外とあっさり取れたのを覚えています(笑)

講師の方には「こんなにあっさり取れるのは稀なので、調子に乗らないよう」にと言われたのでラッキーだと思って全力で案件に取り組ませていただきました。

私的にはポートフォリオと営業文を細かく添削していただけたからだと思っています。

ー 納品までは特にトラブルなく行けましたか?

そうですね、特にトラブルなくスムーズに納品まで行けました。このクライアントの方は今も継続で案件をいただいており、毎月10本ほど納品しています。

継続される理由――品質の見える化

Q. クライアントに選ばれ続ける工夫は?

これが結構意外なんですが、当たり前のことを当たり前にやるというのがめちゃくちゃ大切だなと思おいます。

実際に報連相だったり、納期を守るなど結構こういうことできないワーカーさん多いって聞いたので、前提技術は必要ですが「選ばれ続ける人はここが徹底されている」と、講師の方にも口酸っぱく言われたのでかなりこの点が継続案件をいただけている理由としては大きいかなと思います。

Kindle出版で“ストック収入”を構築

Q. Kindleって誰でも出版できるんですか?

はい、誰でもできます(笑)

私も講師の方から提案されるまで、一般の人ができるとは思ってなかったので、びっくりしました。

ー 実際に収入的にはどうですか?(笑)

具体的には言えませんが(笑)ぶっちゃけ毎月入ってくる収入だけで生きていけるわけではないです。

ストック型の収入になるので、クライアントワークと並行でやると収入原を増やせるのでライティングやっている人にはオススメです。

ポートフォリオとしても使えるので、仮に全く収入にならなかったとしても仕事に良い影響はありますよ。

私は3冊くらい出してみようかなと思っています。

現在の仕事内容と自身の強み

Q. 今はどんな仕事をしてるんですか?

継続クライアントを中心に、ブログ記事/Youtube台本制作/SNSポスト制作の案件をメインに活動しております。

セットで簡易分析レポートと今後の改善案も出します。

なので、今はディレクターなどレイヤーを上げれるようにさらにAIの活用法と専門スキルの習得に邁進しています。

これからAIを学ぼうとしている人へのメッセージ

Q. 学習・案件獲得のコツを3つ挙げるなら?

んーこの3つですかね(笑)


学習・案件獲得のコツ

  • 自責思考で取り組む
  • 講師の言うことを指摘も含めて素直に聞いて実施する
  • 案件に関してはとにかくギブを意識

ー おー興味深いですね。ちなみに一番大事なものはなんだと思いますか?

これは、即答ですが”自責思考で取り組む”ですね。

全てここに集約されていると思うのですが、結局継続できない人とか諦めちゃう人って自分が選んでうやっているにも関わらず、“講師のせい・時間のせい・環境のせい”にしている人が多い気がします。

多分そこをちゃんと自分で認知できない限り、何やってもうまくいかないですね。

これは断言できます。なので、ぜひこれから副業や何かスキルの習得をしようと思っている方はこれだけでもいいので意識してほしいです。

ー バイテックの受講を迷っている方へ何か一言ありますか?

前提として、「AIで楽して〜」みたいな言葉が結構増えてきたなと思うんですが、それはあり得ないです。

でも、ちゃんと講師の言うことを聞いてやることをしっかりやれば自分のなりたい姿になれると思うので、ぜひそこは覚悟して入会してもらいたいです。